宣伝は夜逃げせよ。ただし電波は残留許可。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
コミケ/同人
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
次のページ》
全60件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
ノシ凸<へー
投稿者:
陸路渉
投稿日:2006年 9月29日(金)02時16分42秒
返信・引用
そうだったんだ~。
千と千尋は『淡い初恋』、ハウルの動く城は『子供向けファンタジー』だと思ってたww
心の中でゲド千機は『ヘタレ漫遊記』という壮大なテーマを希望したり(苦笑
画像は『拾った猫を洗う』な拾い物。
(無題)
投稿者:
あいさか@ぷー
投稿日:2006年 9月25日(月)18時49分3秒
返信・引用
> 特に『千と千尋の神隠し』と『ハウルの動く城』をおながいしまつ。
『千と千尋の神隠し』は「家族の愛」ですな。
『ハウルの動く城』は「コンプレックス」だと思うんだが、こちらは対して面白いと思わなかったのでよくわからないや。
>>ゲド戦記
金のために作られ、テーマが映像に反映されていないのではないかと思われる映画。
投稿に気付いてなかったw
投稿者:
陸路渉
投稿日:2006年 9月21日(木)23時49分32秒
返信・引用
レス遅れて申し訳ないw
>>わかりやすいテーマをすごい画力で描くのがジブリ流。と、末端アニメーターにいたとき思わされましたが何か。
先生、最近のジブリ作品のテーマを教えて下さいw
特に『千と千尋の神隠し』と『ハウルの動く城』をおながいしまつ。
>>ゲ
ボ
ド戦記
スポンサーなんてそんなもんさーw
>>俳優にやらせる
ごめん。ハウルの動く城観たけど、今まで見てきた映画で初めて印象に何も残らなかったw
後のチマの『ヒロインはキス魔』っていう発言しか頭に残ってないww
画像は拾い物
ジブリのやり方……
投稿者:
あいさか@ぷー
投稿日:2006年 9月11日(月)21時03分44秒
返信・引用
わかりやすいテーマをすごい画力で描くのがジブリ流。と、末端アニメーターにいたとき思わされましたが何か。
>>ゲド戦記
日テレの深夜特番で、『宮崎親子の確執』と『ゲド戦記はそれでも売れている』という矛盾した構成で番組を垂れ流していた。スポンサーは映画の出来なんか気にしてないwww 儲かればいいんだ、ってことがよくわかったwww
>>>メッセージを込め過ぎている
ほとんどのアニメーションが「消費されるため」に作られているのだから、他の古い監督が淘汰されていく中で、昔ながらのメッセージを込めた宮崎駿監督のメッセージが濃いと感じるのは仕方ないかと。
これも確実に個人差がある話。
それを声優としては三流の俳優にやらせるから意味がわからない。この俳優を使って話題を取ろうという発想は鈴木Pがやっている。ハウル役のキムタクの演技が痛いけど、種ガンダムで出たTMRの西川よりは上手かった。故に印象強く覚えている。
観客の視点から言わせて貰うとへたくそのせいで感情移入できないなんてのはナンセンス。アニメーターから言わせてもらえれば、へたくそのせいで収録が無駄に伸びるのは宮崎駿監督の負担になることに鈴木Pは未だに気がついていないのはナンセンスwww
>>>難しいテーマ
押井守監督再来の予感!!(立喰師列伝は低予算映画だったがw)
うむ。
投稿者:
陸路渉
投稿日:2006年 8月31日(木)00時06分0秒
返信・引用
>逢坂っち
お互い言いたい事はあるだろうけど、
おみずに ながすべ
〃∩ _, ,_ /) 〃∩ _, ,_ /)
⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ
`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ミ
| 〃 ∩ 。
| ⊂⌒从ヽ从゜o ザバーン
| ~~~~~~~~~~~~~~
|
>ベアードどん
>>ゲド戦記
そういえば、ゲド戦記で宮崎駿監督見たこと無いねw
鈴木のおっさんは横殴りした事に気付いてないかのように振舞ってるけど、本当は『一杯食わせてやった』って内心ほくそえんでるんだろうなww
>>メッセージを込め過ぎてる
ハウルはむしろメッセージを表す場面を描画していない気がする。
戦争の場面も結局”死”は無くて、無人の町が火災状態にしか見えなかったし。
表情や仕草だけで感情を表現する場面も減ってきてる気がするなぁ。
「トトロ」や「ナウシカ」の頃と比べると声に込められてる感情の量も違う気がする。。。
淡々と平坦な喋りだと聞き流してしまいそうになるなぁww
まぁ、『難しいのは他のアニメーターにやらせたらいい』に激しく同意ということで(笑
スタジオジブリ
投稿者:
ベアード
投稿日:2006年 8月27日(日)17時49分57秒
返信・引用
>>ゲド戦記
確か今回の作品は、「宮崎駿監督抜きで勝手に製作された」と聞いたよ。
メガネのおっさん「鈴木氏」と「監督の息子さん」の謀略らしい。
宮崎駿監督はこの作品が大好きで、昔から作りたかったらしく、
「実力が付くまで」とずっと残していたらしい。
でも、息子その他が勝手に製作しやがったから、
監督はカンカンで、息子らとは絶縁状態だと聞いたことがある。
信憑性は定かではないけど、私はゲド関連で
監督が出ているのを一度もみたことはないな。
ところで、陸路君が「ジブリは最近楽しくない」と思うのは、
多分「メッセージを込め過ぎてる」せいだと私は思うな。
この前テレビでやってた「ハウルの動く城」も、確かに面白いとは思うが、
正直言ってなにが言いたかったのかが全くわからなかった。。
だから最終的には「つまらない」という結論だったかな。
メッセージを込めすぎているせいで、物語が難解になりすぎてるねん。
「トトロ」「ナウシカ」みたいに物語を単純にするべきだと思うな。
そのほうが子供にもわかりやすいし、なにより「宮崎駿監督」らしい。
難しいのは、ほかのアニメーターにやらせたらいいねん。
weblog
投稿者:
あいさか@ぷー
投稿日:2006年 8月22日(火)21時52分5秒
返信・引用
>中国・韓国系でも日記として使われてるとこ
利用者が利用しやすいように使う、というのはどんな技術でも言える事ですな。
使われないよりは使われるほうが、新しい利用法が定着するかもしれないし、それはそれで意義はあるかも。
>そんな事してたっけ?w
しているよー。他人の「日記」など隅から隅までチェックしたりしないだろうから、見つからなかったんだろうね……たいした問題じゃないよ。興味のない話題にまでチェック入れたら時間足りないし。
>>>陸路脳には理解できない
>「こういう書き方はケンカを売っているように見えるので書かない方が良いよ。」
>と昔君が周りに言いまくってたことじゃん(苦笑
逆に解釈している……。僕の書き方が悪いんだって。成り行きを正しく理解しようとする陸路くんが混乱してしまう、ってことをいろいろと省略しているんだって。こうして誤解をさらに振りましているのは僕の悪い癖らしい。
平たく言えば、申し訳ない。
>携帯でチャレンジ
パソコンのスペックがうなぎのぼりに上がっているせいで、巨大なメモリを必要とするアプリケーション、莫大なデータをやりとりさせようとウェブが増えてデータを小さくしようという意識も減らす……。
ウェブログは携帯電話で閲覧したとき、体裁データも省略するけれどテキストデータは配信するようなスクリプトらしい。なので、携帯電話がおすすめ。
僕は他の言語の場合は試したことがないので頑張れ。
blog
投稿者:
陸路渉
投稿日:2006年 8月21日(月)05時57分14秒
返信・引用
中国・韓国系でも日記として使われてるとこが多いねw
システムを作った人の考えてた利用法と一般で使われる利用法が違ってしまう辺りはhtmlと同じ気がするw
>ベアードどん
まとめありがとん♪
目的と長所の所のがblogが広がった大きな理由だねー。
短所は、まぁ、他のもそうだけど理解しないでも使える点だよねw
理解するのはメンドクサイって言う人もいるしww
>にょろーん
あるあるww
あぁなるともう食べ難くてハサミに頼る他ないんだよねww
>逢坂っち
>>直接、メーカーの営業部に問い合わせて、スペックの不明な点を洗い出して、現時点での「正確な情報」として掲載するから。
そんな事してたっけ?w
>>10円ワラビ餅は期間限定で、あの日だけだったので地図は載せませんw
情報が正しいって示すソースとして地図を載せる事を提案しただけだから、別に店の特売チラシでも構わないと思うよー。
>>企業のサイトで「日記」が「ブログ」
トラックバックして欲しと思うよ。
客の反応を見たいって思うのは企業では割と普通でしょ?
>>話題を完了
おいおい、話題を完了するかどうかは掲示板の皆で決める事であって君一人で決める事じゃないぜww
意見交換や議論を止めさせたいならW3CなどのHPへのリンクでも貼って「ここにある通り」の一言で終わらせれるけど、blogに関する話題を行き成り止めろと言われても、ねw
>>陸路脳には理解できない
「こういう書き方はケンカを売っているように見えるので書かない方が良いよ。」
と昔君が周りに言いまくってたことじゃん(苦笑
>>携帯でチャレンジ
言葉足らずですまなかった・・・。
要するに日本語のblogは重くて表示までに時間が掛かるor固まる事が多々ある。
外国(中国・韓国語があるblogは)フォントをインスコしても文字化けが収まらずに”???”などの連続で読めなくなる。
だからどうしても読みたい物なのかどうかすら判断できなくなっちゃうんよー。
携帯では中国・韓国語は対応出来てないから見れないし、英語圏だと単語が妙になってて読み辛い上に通信費取られまくるし・・・あ、これはDOCOMO特有の悩みかw
ベアード氏のまとめで話題完了ですか
投稿者:
あいさか@ぷー
投稿日:2006年 8月19日(土)01時40分40秒
返信・引用
なんだか、最初の一行目が蛇足っぽいですが、それだけツボを抑えておけば今後も混同することはないでしょうな。
企業のサイトで「日記」が「ブログ」だったりすると、トラックバックして欲しいのかな、と不思議な哀愁を感じます。
コメントもトラックバックも0だと、なんだか閑古鳥風味。
「ブログ」として提供しているのに、「コメント」も「トラックバック」も削ってしまえるようにすると、ただの「日記帳」になる。そういう機能は必要なのか考えたことも無かったけれど、上記の企業のようなところもあるので、機能は取捨選択できるのがいいらしい。
ベアード氏のまとめで理解できるので(出来ない場合は学業やり直しが必要?)、話題を完了してしまうのがよろしい。
結論は、僕の書き方が、陸路脳には理解できない書き方や焦点をしているということが問題、ということですか?www それ、結論じゃないし(穴)
>モラの環境ではblogは重く、文字化けして"???"の連続体になる
大抵のブログサービスは携帯電話でも閲覧できるようになっています。
どうしても読みたい記事があるのならば、携帯電話で挑戦してみましょう。
少し焦点それますが、ぶっちゃけ
投稿者:
ベアード
投稿日:2006年 8月18日(金)22時45分21秒
返信・引用
編集済
「日記帳」と「掲示板」と「トラックバック」が合体したのが「ブログ」です。
「ブログ=日記(情報)+掲示板(返信)+トラックバック(アクセス解析)」。
ちょっとだけ詳しく説明すると………
ブログにはトラックバック機能(アクセス解析)というものがあるから、
紹介したサイトさんにその存在が知られることになる。
(いわゆる「相互リンク」やね)
しかも記事に対して、自分の意見を簡単に書き込むことができる。
(「コメント」として)
そこからどんどん広がって、お互いの意見を共有or反発しあいながら、
ひとつのインターネットが出来上がる…というのが、本来のブログの使われ方。
まさに「日記のインターネット」だろ?
流れ的には2ちゃんねるが酷似していると思う。
(まぁ…違うけどね。あれは掲示板だから。)
要はブログは、「情報発信することが出来、討論することも出来る場所を
『個人』で持つ」ことが出来るツール。つまり「
日記より視野が広い
」。
ただ、このブログというツールは、HTMLやCGIみたいに専門的でないので、
勉強しなくても簡単に編集できるし、便利な機能もついてるので、
日本人の大半は、ただの「サイト運営ツール」、
つまり「日記帳」として使っているわけ。
全くブログの機能を成していない人もいれば、知らない間に使っている人もいる。
だから、日記とブログの違いが非常に曖昧に認識されている。
「ブログ=ホームページエディター」と思っている人もいるかも知れないね。
実際、「ブログがあれば簡単にホームページが出来ますよ~」
みたいな広告を出しているしね。
「日記とブログの違い?さて?」という人が多いのもそういう理由がある
……のかもしれないね。
まとめると、ブログとは…
機能:日記、掲示板、アクセス解析がひとつに収束されたもの。
目的:「情報発信、意見交換(日記のインターネット)」出来る場所を
『個人で持つ』ことが出来る。日記の発展版。
長所:専門知識がいらないので、編集が簡単。だれでも使える。
短所:編集が簡単かつ便利な分、
本来の「目的」通りに使用されていないこともしばしば。
そもそもブログとはなにか、を理解さえしていない人もいる。
にょろ~ん。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
次のページ》
以上は、新着順41番目から50番目までの記事です。
/6
新着順
投稿順
ノシ凸<へー
投稿者:陸路渉 投稿日:2006年 9月29日(金)02時16分42秒千と千尋は『淡い初恋』、ハウルの動く城は『子供向けファンタジー』だと思ってたww
心の中でゲド千機は『ヘタレ漫遊記』という壮大なテーマを希望したり(苦笑
画像は『拾った猫を洗う』な拾い物。